💡 どのような場合にこのセット工事が必要ですか?
この「地デジブースター+2分配器設置工事」は、既存の地デジアンテナが設置されているご住宅で、以下のような課題を解決したい場合に最適です。
- 電波が弱く、2部屋で安定視聴したい方:
電波の受信レベルが低い地域や、築年数が経ち配線の劣化が懸念されるご住宅で、リビングと寝室など合計2箇所でテレビを安定して視聴したい場合。 - テレビを増設し、同時に映りも改善したい方:
「テレビをもう一台増やしたら、元からあったテレビの映りも悪くなった」というケースで、ブースターで信号を増幅し、2分配器で安定した信号を両方の部屋に届けます。 - BS/CS放送は不要で、地デジ専用設備にしたい方:
BS/CS放送を視聴する予定がなく、地デジ専用のシンプルかつ安価なブースターで対応したい場合に、コストを抑えられます。
この工事は、主に既存のアンテナ設備(八木式アンテナ、デザインアンテナなど)があることが前提となります。アンテナ本体がない場合は、別途アンテナ設置工事が必要です。
沖縄県内:地デジブースター+2分配設置工事の平均価格と内訳
沖縄県内での「地デジ用ブースターと屋外用2分配器の設置工事」の平均工事価格は、以下の通りです。
工事内容と費用内訳 | 価格(税込) |
---|---|
地デジ用ブースター(屋外用) | 12,000円 |
屋外用2分配器(屋内用2分配器だと≒3,300円) | 5,600円 |
同軸ケーブル(20m長さ一例) | 4,300円 |
設置工事代(機器取付、レベル調整、配線作業一式) | 18,100円 |
平均工事価格 合計 | 40,000円 |
※ 上記の価格は、あくまで一般的な平均価格の目安です。
地デジ専用のブースターと2分配器の設置工事を想定しています。
BS/CS対応の高性能ブースターに変更する場合、機材費の差額分だけ総額が上がります。
設置環境やケーブル長によっても、金額は前後する場合があります。
💰 価格に関するQ&A
Q1:2分配器を設置すると、映りが悪くなることはありませんか?
A1:分配器を通すと信号は減衰しますが、分配器の前にブースターで信号を増幅していますので、減衰分を十分に補うことができます。
工事の最後には、専用の測定器で各テレビ端子の受信レベルが適正範囲内にあることを確認しますので、ご安心ください。
Q2:ブースターの寿命はどれくらいですか?
A2:一般的に、屋外に設置されるブースターの寿命は、10年〜15年程度とされています。
雷害や台風などの影響で寿命が縮むこともあります。映像にノイズが増えたり、特定のチャンネルが映らなくなったりした場合は、ブースターの交換時期かもしれません。
Q3:将来的にBS/CSアンテナを付けたくなった場合、このブースターは使えますか?
A3:いいえ、原則として使えません。この工事で使用するブースターは「地デジ専用」のため、BS/CSの信号を増幅・混合することはできません。
BS/CSを追加する場合は、「地デジ・BS/CS混合対応ブースター」への交換工事が必要になります。将来的に衛星放送の視聴予定がある場合は、最初から対応ブースターの設置をおすすめします。