💡 どのような場合にこの「CATV混合ブースター工事」が必要ですか?
この「CATV+4K8K BS/CS対応ブースター設置工事」は、主に以下のようなお客様に最適な、信号安定化の専門プランです。
- CATV契約者で、BS/CSアンテナを後付けした方: CATVの地デジ信号(または再送信BS)と、ご自身で設置した4K8K対応BS/CSアンテナの信号を一本の線に混合し、家中のテレビ端子に送りたい場合。
- ケーブルテレビで一部の4K8K放送が視聴できない方: CATVでは、全ての新4K8K衛星放送をパススルー(再送信)していない場合があります。視聴したいチャンネルをアンテナで受信し、CATV信号と混合することで、視聴環境をフルカバーします。
- CATV信号もBS/CS信号も安定させたい方: 特に家の中で4部屋以上に分配している場合、信号の減衰を防ぐため、両方の信号を適切に増幅させる高性能ブースターの設置が必須となります。
この工事は、CATVで受信している地デジやBS信号の安定性と、4K8K放送を含むアンテナ受信の信号安定性を同時に確保するための、信号混合と増幅を目的とした専門性の高い工事です。
沖縄県内:CATV混合ブースター設置工事の平均価格と内訳
沖縄県内での「CATV+4K8K BS/CSアンテナ対応ブースター設置工事」の平均工事価格は、以下の通りです。
工事内容と費用内訳 | 価格(税込) |
---|---|
CATV+4K8K BS/CSアンテナ対応ブースター(ご住宅用) | 14,000円 |
同軸ケーブル(5m長さ一例) | 1,000円 |
取付工事代(信号混合・レベル調整一式) | 12,000円 |
平均工事価格 合計 | 27,000円 |
※ 上記の価格は、一般的な平均価格の目安です。
既存のCATV設備とBS/CSアンテナ(本体)があり、それらの信号を混合・増幅する工事を想定しています。
ブースター設置場所の難易度やケーブルの長さ、使用するブースターの機種により金額は前後する場合があります。

このタイプのブースターは、CATV信号と4K8K対応BS/CSアンテナの信号を混合・増幅するための高性能モデルです。
集合住宅や分配数の多い環境で、安定した視聴環境を確保するために使用されます。設置には専門的なレベル調整と、信号バランスの調整が必要です。
💰 価格に関するQ&A
Q1:CATVとアンテナ信号を混合すると、何か問題は起こりませんか?
A1:信号レベルの調整を適切に行えば、問題は起こりません。
この工事では、ブースターで信号のバランスを取り、CATV側の信号レベルとBS/CSアンテナ側の信号レベルがケンカしないよう、専用の測定器で厳密なレベル調整を行います。ご自宅の環境に最適な状態に設定しますのでご安心ください。
Q2:CATVの契約をやめて、アンテナに一本化したいのですが可能ですか?
A2:はい、可能です。CATVを解約し、地デジ・BS/CSを全てアンテナで受信する場合、このブースターはBS/CSアンテナの信号増幅には使えますが、地デジアンテナの設置工事が別途必要になります。
その際は、地デジアンテナ本体代、設置工事代、およびアンテナからブースターまでの配線工事が追加されます。
Q3:4K8K対応ブースターを選ぶメリットは何ですか?
A3:4K8K放送の視聴には、それに対応した高い周波数帯域(3224MHzまで)を増幅できるブースターが必要です。
古いブースター(非4K8K対応)を使用すると、新4K8Kチャンネルが映らない、あるいはノイズが発生する原因となります。この工事で使用するブースターは最新の規格に対応しており、将来的な高画質放送にも安心して対応できます。
Q4:フレッツ光回線終端装置(ONU)にブースターを接続することは可能ですか?
A4:可能です。
フレッツ光回線終端装置(ONU)までは光信号ですが、そこから出力される信号はテレビ電波信号になります。 ブースターは、基本的にはONUの出力端子とテレビの入力端子の間に設置します。 マルチメディアボックス内に設置されることが多いです。
なぜ、光回線なのにブースターが必要なのか?
ONUから出力される電波信号のレベルは一定ですが、建物内の配線環境で信号が弱くなるためです。
- ケーブル損失と分配損失: 建物内のアンテナケーブルが長くなったり、分配器で複数に分けると、電波は徐々に弱くなります。
- 周波数による減衰: テレビ電波は、LAN信号(電気信号)より10倍以上高い周波数を使用しているため、ケーブル内で圧倒的に減衰しやすいという特徴があります。
このため、複数のテレビで安定視聴するためには、ブースターで信号強度を大きくし、電波の減衰分をカバーする必要があります。