💡 どのような場合にこの「混合器工事」が必要ですか?
この「混合器取付工事」は、主に以下のようなケースで、複数アンテナの信号を一本化し、配線を簡素化するために必要な工事です。
- 地デジとBS/CSの両方をアンテナで受信している方:
地デジアンテナとBS/CSアンテナの2本のケーブルを1本にまとめ、家の中の配線ケーブルを一本化したい場合。 - 配線ルートを整理したい方:
屋根上やベランダに複数のアンテナを設置している場合、混合器を使うことで配線の起点を統一し、見た目をすっきりさせたい場合。 - 既存の設備を4K8K対応にしたい方:
古い混合器では4K8K放送の信号が正しく処理されないため、最新の広帯域混合器に交換し、信号品質を確保したい場合。
混合器は、ブースターの出力側(またはアンテナの直下)に設置され、地デジとBS/CSの信号を一本の線に「混合」します。これにより、家の中に引き込むケーブルが一本で済むため、配線工事の手間が大幅に減ります。
沖縄県内:屋外用混合器取付工事の平均価格と内訳
ここでは、最も一般的で防水性が求められる「屋外用混合器」を1個設置する工事の平均価格の目安をご紹介します。
工事内容と費用内訳 | 価格(税込) |
---|---|
屋外用混合器(部材代) | 5,600円 |
接続用ケーブル(5m長さ一例) | 1,000円 |
設置代金(屋外用・結線・信号確認) | 5,000円 |
屋外用混合器の平均工事価格 合計 | 11,600円 |
【その他の混合器部材価格目安】
- 屋内用混合器: 3,000円/個(設置代金:3,000円/個)
- F型コネクターや別途ケーブルが必要に応じて追加されます。
※ 上記の価格は、一般的な平均価格の目安です。
設置環境や、別途ブースターなど他の機器との接続が必要な場合は、金額が上下します。
💰 価格に関するQ&A
Q1:「混合器」と「分波器」の違いは何ですか?
A1:役割が逆です。
- 混合器: 複数(地デジとBS/CSなど)の信号を一本の線に「まとめる」装置(主にアンテナ側、屋外に設置)。
- 分波器: 混合された一本の信号を、それぞれのチューナーに接続できるように「分ける」装置(主にテレビ側、屋内に設置)。
地デジとBS/CSを一つのケーブルで配線する場合、両方がセットで必要になります。
Q2:混合器で信号をまとめると、電波は弱くなりませんか?
A2:混合器自体が信号を弱める(減衰させる)ことはありますが、その損失は非常にわずかです。
信号が弱くなる最大の要因は、ケーブルの長さや分配器です。混合器でケーブルを一本化することで、配線が整理され、かえって効率が良くなることもあります。通常は混合器の前にブースター(増幅器)を設置するため、信号の弱さは心配ありません。
Q3:屋外用混合器にはなぜ防水が必要なのですか?
A3:混合器は通常、アンテナの近く(マストや屋上)など、雨風にさらされる場所に設置されるため、高い防水性が必須です。
沖縄の台風や湿気で内部に水が入ると、機器が故障するだけでなく、信号のノイズ発生源となり、テレビが映らなくなる原因となります。そのため、屋外用の混合器は防水キャップなどにより接続部が保護されています。